位牌の作り方と種類を徹底解説!白木位牌・紙位牌の自作手順と開眼供養の必要性
大切な故人を祀る「位牌」(いはい)は、仏壇に欠かせない大事な仏具です。 しかし初めて準備する際には、「位牌はどうやって用意すればいいの?自分で作れるの?」と疑問に感じる方も多いでしょう。この記事では、位牌の種類や用途から、自分でできる位牌の手作り方法(白木位牌や紙位牌の作成手順)、作成時の注意点、さらに開眼供養(魂入れ)の必要性まで丁寧に解説します。また、手作り位牌では補えない正式な本位牌の役割や、専門店に依頼するメリット(品質・耐久性・宗派への対応など)についても触れていきます。最後までお読みいただければ、位牌作りのポイントと安心して故人を供養するための知識が身につくでしょう。
位牌とは?その種類と用途
位牌とは、故人の戒名(または法名)や没年月日、俗名(生前のお名前)などを記した木の札のことです。一般に位牌には故人の霊魂が宿るとされ、仏壇に安置して手を合わせることでご先祖様や故人を供養できる大切な「よりどころ」となります。位牌にはいくつか種類があり、使用する時期や目的に応じて使い分けられます。ここでは主な位牌の種類とその用途について説明します。
白木位牌の例。 白木位牌(しらきいはい)とは、亡くなった直後から四十九日までの間に使う仮の位牌です。その名の通り白木(白い木材)で作られた素朴な位牌で、故人が亡くなってから忌明けまでの間、遺骨や遺影と共に自宅の祭壇に安置します。通常、葬儀の際に葬儀社が用意し、菩提寺(寺院)の住職が戒名を書き入れて祭壇に祀ります。菩提寺がない場合は葬儀をお願いした僧侶に記入してもらうのが一般的です。四十九日法要で正式な位牌へ魂を移した後、白木位牌はお寺でお焚き上げ供養して処分するのが慣例です。
唐木位牌の例(代表的な本位牌の一種)。 本位牌(ほんいはい)は四十九日以降、仏壇に長期間安置する正式なお位牌を指します。葬儀から忌明けまでは上記の白木位牌を使用し、四十九日法要の際に白木位牌から本位牌へと置き換えるのが一般的です。新しく作った本位牌には、四十九日法要のとき僧侶による**開眼供養(魂入れ)が行われ、これによって単なる木の札だった位牌に故人の魂が宿ると考えられます。本位牌は漆塗り仕上げの「塗り位牌」や、黒檀・紫檀などの唐木材で作られた「唐木位牌」、近年増えているモダンデザインの位牌など様々な種類があります。形状も、一体型の板位牌から、中に複数の札板を収められる回出位牌(くりだしいはい)**まで多様です。ご家庭の仏壇の大きさや既存の位牌に合わせ、素材やデザインを検討して用意すると良いでしょう。
※なお宗派によっては特殊な例もあります。たとえば浄土真宗では「亡くなるとすぐ成仏して現世に留まらない」という教えから、基本的に位牌を用いません。浄土真宗では位牌の代わりに法名軸(ほうみょうじく)や過去帳といった形で故人の名前を残すのが一般的です。ただし浄土真宗の方でも習慣的に位牌を用意するケースもありますので、ご自身の宗派のしきたりに沿って判断してください。
位牌を手作りする方法(白木位牌・紙位牌)
「仮の位牌」である白木位牌は通常、葬儀の際に用意されますが、場合によっては自分で位牌を準備したいということもあるでしょう。例えば菩提寺がなく自宅で故人を弔いたい場合や、一時的に手元供養のための位牌が欲しい場合などです。ここでは白木位牌を自作する方法と、木の位牌が手に入らない場合の**紙位牌(かみいはい)**の作り方について具体的に解説します。
白木位牌を自作する手順
白木位牌を自分で用意するには、まず位牌本体となる木の札板を準備します。すでに葬儀で白木位牌を受け取っている場合は新たに用意する必要はありませんが、もし手元に無い場合は仏具店やインターネットで白木位牌の白木札を購入することもできます(板状の木片でも代用可)。準備ができたら、そこに故人の情報を清書しましょう。
書き入れる内容は一般に以下のとおりです:
- 戒名(または法名) – 仏教式の戒名をいただいている場合はその戒名を書きます。戒名が無い場合(無宗教や生前戒名をもらっていない場合)は、故人の俗名(氏名)を書き、その後に「之霊位」と付記するのが一般的です。
- 没年月日 – 故人が亡くなられた年月日を書きます。元号(令和○年○月○日)や西暦表記など形式は地域や宗派によって異なりますが、他の位牌の例に合わせるとよいでしょう。
- 享年(享年〇才) – 故人の享年(数え年)または行年(満年齢)を記します。こちらも宗派による違いがありますが、白木位牌に倣って記載します。
これらの情報は白木位牌の**表面(正面)**に記入する場合と、戒名のみを表に書き没年月日や俗名・年齢を裏面に書く場合とがあります。手元にご先祖の位牌がある場合は、そのレイアウトに合わせるとよいでしょう。書き方に迷ったときは、正面から見て命日(没年月日)がすぐ分かるよう表面に全て記す方法がおすすめです。
文字を書く際は、毛筆の筆や筆ペン、墨汁などを用いて黒い墨字で丁寧に書き入れます。戒名紙(戒名を書いた紙)を用意して白木位牌に貼り付ける方法もあります。戒名紙とはいわば紙のお位牌で、葬儀直後から四十九日の本位牌準備までの間、白木位牌に貼って用いるものです。自分で清書するのが難しい場合は、パソコンで縦書き印刷した戒名紙を作成して貼り付けても構いません。いずれの場合も、書いた文字が滲まないよう充分乾燥させ、汚れないよう清潔な手で扱いましょう。
紙位牌を自作する手順
木の位牌が用意できない場合や、簡易的に故人をお祀りしたい場合には紙位牌を作成する方法もあります。紙位牌とは、その名の通り紙で作った位牌代わりのもので、白木位牌に貼る戒名紙を単独で用いるイメージです。厚手の白紙や和紙、カード紙などを用意し、上記と同じ戒名・没年月日・俗名・享年の情報を書き入れます。紙が薄い場合は台紙に貼って補強すると良いでしょう。
紙位牌は自立しにくいため、写真立てや簡易額縁などに入れて立てて飾れる形にするのがおすすめです。実際に100円ショップのフォトフレームを利用して紙位牌用の台を手作りした例もあります(額縁に紙位牌を収めて仏壇代わりの板に立てる方法)。このように工夫して、紙位牌が倒れたり傷んだりしないよう安置場所を整えましょう。紙位牌はあくまで仮のものですので、いずれ正式な位牌が用意できたら役目を終えます。それまでの間、埃や湿気を避け、大切にお祀りしてください。
位牌作成時の注意点
自作した白木位牌や紙位牌を用いて故人を供養する際は、以下の点に注意しましょう。
- 正確な情報を書く: 戒名やお名前、日付に誤字脱字がないように注意します。特に戒名は画数の多い漢字が使われることも多いため、事前によく確認してください。可能であれば下書きをしてから清書すると安心です。
- 宗派の作法に配慮: 位牌の表記や作法は宗派によって異なる場合があります。例えば真言宗以外の多くの宗派では、白木位牌に書かれていた「○○之霊位」の「霊位」や梵字などの文字は本位牌には入れずに作ることが一般的です。細かな表記に迷った場合は、菩提寺の住職や詳しい方に相談するとよいでしょう。
- 取り扱いと安置場所: 自作とはいえ位牌は故人そのものと考えて丁重に扱います。清潔な手で触れ、直接床や地べたに置かないようにします。必ず仏壇や白布を敷いた台の上など、決まった場所に安置しましょう。仏壇がない場合でも、そのままむき出しで置かず、簡易な祭壇や台を用意することが望ましいです。
- 白木位牌は長期使用しない: 前述の通り、白木位牌や紙位牌はあくまで仮の位牌です。白木そのままの位牌は時が経つと色焼け(変色)したり反って変形することがあります。故人の象徴である位牌が変形・劣化してしまうのは望ましくありません。できるだけ早めに正式な本位牌へ移行し、白木位牌はお焚き上げ供養して処分するようにしましょう。
- 複数の位牌がある場合: 先祖代々の位牌が多数ある場合でも、故人一人につき一つの位牌が基本です。ただし夫婦で一つの位牌にまとめる夫婦位牌や、回出位牌のように一つに複数枚の戒名板を収納する形式もあります。特殊なケースでは専門店やお寺に相談して判断してください。
以上の点に注意しつつ手作り位牌を準備すれば、仮のお位牌として故人を丁重に見守ることができます。ただし後述のように、正式なお位牌(本位牌)は四十九日までに用意する必要がありますので、あくまで一時的な措置と心得ておきましょう。
開眼供養(魂入れ)は必要?いつ行うべき?
**開眼供養(かいげんくよう)とは、新しく作った仏具や位牌に「魂を入れる」儀式のことです。位牌の場合は魂入れ(たましいいれ)**とも呼ばれ、白木位牌から本位牌へ故人の魂をお移しする大切な法要になります。一般的に四十九日(忌明け)の法要の場で僧侶にお願いし、読経とともに魂入れの儀式を執り行います。
開眼供養を行うことで、新しい本位牌は単なる物から故人の霊を宿した正式な礼拝対象となります。言い換えれば、開眼供養をしていない位牌は宗教的にはまだ「物」であり、故人そのものとはみなされません。ですから、仏式で供養を行う場合は原則として開眼供養が必要と考えてください。
具体的には、四十九日法要の際に菩提寺の住職に本位牌への魂入れ(開眼法要)をお願いするのが一般的です。その場で白木位牌から新しい本位牌へ故人の魂を移し、以後本位牌を仏壇にお祀りします。併せて仏壇の本尊(仏像や掛け軸)を新調した場合も、同時に開眼供養を行うことがあります。
もし菩提寺が無い場合や無宗教の場合、開眼供養を必ずしも行えないこともあります。そのような時はご自身のできる形で故人を偲ぶ気持ちを込めて手を合わせるだけでも十分です。仏式にとらわれず、「いつも見守ってくれてありがとう」と感謝の言葉を捧げたり、お線香をあげたりすることで、故人を敬うお気持ちが伝わるでしょう。ただし将来的に正式な法要を営む予定がある場合は、その際に改めて位牌の魂入れをお願いすると安心です。
正式な本位牌を用意する大切さ(専門店に依頼するメリット)
手作りの白木位牌や紙位牌はあくまで仮のものとはいえ、「このままずっと使い続けてもいいのだろうか?」と考える方もいるかもしれません。しかし前述したように、白木位牌は長期の使用には向かず、やはり正式な本位牌をきちんと用意することが大切です。本位牌を専門店や仏具店に依頼して作成することには、次のようなメリットがあります。
- 品質の確かさ: 本位牌は塗装や材質がしっかりしており、白木位牌のように変色・変形しにくい加工が施されています。長期間にわたり綺麗な状態でお祀りできるため、結果的にご先祖代々にわたって受け継ぐことも可能です。
- 専門知識による安心感: 仏具店では各宗派の作法や慣習に沿った位牌を作ってくれます。戒名の書式(梵字の有無、「○○位」などの表記)や文字配置についても、プロが適切に判断して仕上げてくれます。自分で作成すると判断に迷う細かな点も、専門店なら経験に基づき対応してくれるので安心です。
- 美しい仕上がり: 位牌の文字入れは、熟練した職人による手書き(毛筆)や機械彫刻で行われます。いずれも素人には真似できない整った書体で仕上がるため、仏壇内でひときわ荘厳な雰囲気を保てます。金箔押しの文字入れなど、高級感のある仕上げも可能です。
- 耐久性と保護: 塗り位牌や唐木位牌は表面がコーティングされているため、ホコリや湿気にも強くなっています。日々のお手入れもしやすく、長い年月が経っても文字が薄れたり木地が傷んだりしにくいのも利点です。
- 宗派への対応: 前述の通り宗派ごとに位牌の決まり事がありますが、専門店で依頼すれば「浄土真宗用の法名軸」や「○○宗仕様の位牌」など、各宗派に合わせた対応をしてもらえます。例えば真言宗なら梵字を入れる、浄土真宗なら位牌ではなく法名軸を提案するといった具合に、プロならではの提案が受けられます。
- サイズ・デザインの選択肢: 仏具店には伝統的な黒塗りの位牌から、家具調仏壇に合うモダン位牌まで幅広いラインナップがあります。ご家庭の事情やお好みに合わせて適切な一基を選ぶことができるでしょう。最近では小型のミニ位牌やガラス製のおしゃれな位牌なども登場しており、「黒塗りでないといけない」という決まりはありません。大切なのは真心を込めて供養するお気持ちですから、プロのアドバイスを受けつつ最適な位牌を選んでください。
以上のように、正式な本位牌は品質面でも精神面でも長く安心して祀れるものです。本位牌の準備には注文から納品まで通常1~2週間程度かかることが多いため(店舗や内容によりますが)、葬儀後できるだけ早めに手配を始めると良いでしょう。専門店に依頼すれば戒名の確認や文字入れの校正なども丁寧に対応してくれますので、不安な点は遠慮なく相談しながら進めてください。
まとめ:位牌を正しく準備して故人を丁寧に供養しましょう
位牌の種類や作り方について網羅的にご説明しました。白木位牌は葬儀後から忌明けまでの仮の位牌であり、自作することも可能ですが、長く使い続けるものではありません。【四十九日法要】までに正式な本位牌を準備し、僧侶の手による**開眼供養(魂入れ)**を受けて仏壇に安置することが理想的です。それまでの間、手作り位牌で故人を供養する場合は、今回ご紹介した手順や注意点を参考に、心を込めてお祀りしましょう。形式以上に大切なのは故人を想うお気持ちです。正しい準備と真心のこもった供養で、きっと故人も安らかに見守ってくださることでしょう。
最後に、位牌や仏壇まわりのことでお悩みの際は、専門業者のサービスを活用する方法もあります。仏壇供養・回収に関する詳細はこちら。仏壇や仏具の供養・引取りを含め、弊社では真心を込めたサポートを提供しておりますので、ご事情に応じてぜひご相談ください。